2011年9月アーカイブ
本日は京都の日吉地区(私の地区のお隣の京焼生産地です。)の
有志の方々11窯元の合同展を見に行きました。
由緒ある町屋での開催です。
その後私は京味倶楽部京料理教室「美々菜彩」という
イベントに参加しました。
また私にとって良い出会いがありました。
I went to see the exhibition of pottery today.
It is an exhibition of 11 ceramists of the Hiyoshi area in Kyoto.
It was held in Machiya .
I participated in the event of vegetables after that.
There was encounter good for me this time also.
今私は新しい釉薬の実験中です。
新しいと言っても私に関してだけのことであって、
その釉薬は辰砂(シンシャ)という古典的な釉薬です。
辰砂は銅を発色の主原料として、焼き上がると
真っ赤になる釉薬です。
窯の中で銅が拡散して、他の作品に影響を及ぼしたり、
徐々に窯を冷まさなければいけなかったり、非常に効率の悪い釉薬です。
よって私は今まで辰砂を扱うのを避けてきました。
なのに今なぜ辰砂か?
やはり人が喜ぶ仕事がしたいという気持ちから、
チャレンジしようと思いました。
明後日の窯出しが楽しみですが、
赤くなってないでしょうね......。
I am experimenting of new glaze now.
It is red glaze using copper.
It is the glaze which I avoided most.
A look on the day after tomorrow is pleasure.
本日は枝魯枝魯において、行政の方及び関係者の方々で
京都の日本酒の海外への売り込みについて会合をしました。
詳しいことは今日の枝國さんのブログに書いてありますが、
実際に海外での経験に基づいた話は正真正銘の説得力があります。
「肉を切らせて骨を断つ」という言葉がありますが、
「骨を折られても骨を断つ」ぐらいのリスクを背負う覚悟がないと、
海外戦略なんて夢の夢だと思います。
ちなみに枝國さんはブログで20年後を心配されてましたが、
私は2年後いや2ヶ月後をどうするかで悩んでいます。
I held a conference in Gilo Gilo today.
The contents of the meeting were overseas sale of the sake of Kyoto. Please look at Mr. Edakuni's blog for details.
今日私は息子とゴルフの練習に行きました。
彼が私の後を継ぐかどうかは分かりませんが、
私が陶芸の仕事に誇りを持ち、輝いていれば、
彼は陶芸の仕事を継いでくれるでしょう。
(継いで欲しいので自分が頑張るしかないです。)
I went to practice of golf together with my son today.
I do not know whether he becomes a ceramist.
It is important that I take pride in my work.
And if I am shining, probably he will be a ceramist.
昨日私は清水焼団地50周年記念式典に行きました。
約400名の出席者でした。
改めて清水焼団地の皆様、おめでとうございました。
来年私達の青窯会協同組合も設立50周年を迎えます。
おそらく私達は50周年を地味にすると思います。
I went for the 50th anniversary ceremony of the Kiyomizu ware housing complex yesterday.
There were about 400 attendants in this ceremony.
Our association will also celebrate the 50th anniversary next year.
Probably we will hold a simple ceremony.
いよいよ芸術の秋です。
私が所属している青窯会協同組合の事業が
目白押しです。
9月には来年3月開催予定のイタリア料理店での展示会の打ち合わせ。
10月の東京吉祥寺東急百貨店と京都歌舞練場での催事。
同じく10月には金沢で来年開催する九谷焼さんとの合同展に向けての講習会。
11月はビックイベントの「もみじまつり」。
今回は新たに女子大生さんとスイーツを開発するので、
10月は大忙しになるでしょう。
少しでも組合員さんのプラスになればいいのですが......。
やはり結果が求められますね。
今日私は友人の白井さんの展覧会に行きました。
「おりん」の展覧会です。
「おりん」は普段仏壇の中にあるものですが、
この小さく可愛い「舞妓りん」MY CORIN は屋外でも使えます。
斬新的で良いアイデアですね!!
I went to see a friend's exhibition today.
It is an exhibition of Rin of Mr. and Mrs. Shirai.
Rin is usually used in a Buddhist altar.
However, this small My Corin can be used outdoors.
I think that this is a novel and very good idea.
ハワイの南山枝魯枝魯の献立です。
It is the menu of last month of Nanzan GiroGiro of Hawaii.
先付 毛蟹味噌和え、春菊、
エノキダケ、
より人参、

前菜 鮎肝醤油焼き、
カフクコーンすり流し、
蛇腹胡瓜うす土佐酢漬け
黒胡椒、
焼きトウモロコシ、
ミント
椀 帆立からし菜漬け射込み天麩羅、
たたき梅大葉和え、吸地
向付 牛たたき、ハワイアンソルト、
豆腐ポン酢すり流し
貝割れ茗荷黒もろみ味噌和え、
山葵
食事 漬けマグロの葱叩き、
雲丹、
山芋素麺の漬け、
磯醤油、シャリ
甘味 チョコレートブラウニー、
ココナツフレーク、
桃のホイップ、
きな粉のマカロン
今月も期待大です!!
I expect this month also.